2014年12月30日火曜日

年の瀬の旅は金沢へ

恒例となっている年の瀬の旅、今年は金沢へ行ってきました。
雪が残っていましたが、天気にも恵まれ今年の良い締めくくりの旅に。


金沢市立玉川図書館(1978)。
公園と建物の関係にうっとりします。


















鈴木大拙館(2011)。
建築学生がたくさんいました。



金沢21世紀美術館(2004)。もう竣工から10年がたったとは。


こういう分かりやすくて、邪魔にならないサインはいいですね。




 出っ張り具合とせめぎ合いにも品があり。



来年もさらに幅を広げ、自分のやるべきことに力いっぱい取り組みたいと思います。

みなさま良いお年をお過ごし下さい。

2014年12月16日火曜日

薪ボイラー点火!

この寒波に遅れること数日、ついに薪ボイラーが点火されました!
何せ施工チームもはじめてのことですので配管、配水の仕組みに四苦八苦しながら、無事に床暖は暖かくなるのだろうかと不安に思いながら。

この薪ボイラーは焚き口がとても広いので長い木材でも、竹でもどんどん突っ込んで燃やすことができます。
今のところは廃材もたくさんあるのでこの冬の燃料は心配なさそうだということで、次々に木を焼べ燃やしてみます。






点火するとすぐに煙突からはもくもくと煙が吐き出され、この寒々しい空に煙はあたたかく、その下にある暮らしが見えてきます。母屋の手前にある小さな建物が今回新築したお風呂、洗面、トイレのある小さな水回り棟です。
床暖房の不凍液の温度も順調に高くなり、28度→32度→40度。モルタルの床も少しずつ暖かくなり、約2時間後には座ってもお尻が温かく感じあられる、ほっとする床になりました。床に座ってみて、みんなのお尻もほっ、みんなの気持ちもほっ、安心しました。



天窓からの明かりも成功したようです。古い建物は新しいものを入れても許容するだけの大らかさと包容力があります。

2014年12月12日金曜日

傾き補正中

さて引き続き因島の住宅、地盤の沈下により傾いた家をジャッキアップして水平垂直に戻す作業を進めています。
下の写真の隙間分、約6cm家が傾いていたことになります。

傾きを直すには基礎コンクリートの下に杭を打ち込み、それ以上基礎が沈まないような処理をした後、下がった部分の柱をジャッキアップして上げていきます。

持ち上げるものが巨大で重量もある家というだけで仕組みとしては単純な方法ですが・・・。


しかしそれはやはり熟練の腕が必要で、柱を引っ張ったり、叩いたり、押したりしながら数mmのゴザを調整していくのです。
 あっちを引っ張りながらこっちを上げ、そっちを叩きながらあっちを緩める、すると見事に水平垂直に建ち直ってくるのでした。



この作業中、ぼくは地震が来ないようにを祈ることしかできません。


そしてこちらは屋根を見上げながら悩む中島建設のお二人。

「この屋根を取って上をテラスにしたいって、またまた青山さんの要求はむずかしいの〜」と。

よろしくお願いします!


2014年12月11日木曜日

ほぼスケルトン

解体工事がほぼ完了し、スケルトン状態になった因島の住宅、やはり開けてビックリな事実がいくつか発見されました。

その1。
通し柱がコンクリートブロックの上に乗っているという事実!

さらにおそろしいことに解体してる方がハンマーで叩きながらコンクリートブロックを壊していて、それを現場監督が大慌てで阻止したということ。
一歩遅ければ柱が宙ぶらりんになっていたかもしれません・・・。



その2。
取ってしまおうを思っていた壁に筋交いがバッチリ入っているという事実!

1Fのその他の壁にはほとんど筋交いがないのですが、よりによってこの場所にだけ。
築40年の木造ですが、筋交いより貫(ぬき)の考え方なのでしょうか。


蜂の巣、ヤモリの巣に続き解体作業は何がでてくるかお楽しみであります。

2014年12月9日火曜日

ソーラーパラソル

福山には駅の北、お城の西に美術館があるのですが、そこの中庭は芝生がきれいに維持されていてとても気持ちが良い場所です。
樹々も定期的に剪定され、福山では唯一と言ってもいいくらい管理が行き届いている場所。

しかしそこは立ち入っても良いものか、遊んでも良いものか、犬の散歩くらいは許されるのか、通りぬけるだけならいいのか、美術館から見るためだけの庭のつもりなのか、どこかで監視されているようなどうも使い方のはっきりよく分からない、使い心地の悪い場所なのです。



そこで、美術館のカフェを外へ張り出すことでテラス席を設け、誰もが集える場所にしてはどうですかという提案。

テラス席には傘の部分をソーラーパネルで作ったソーラーパラソルをたくさん立てて太陽の光をいっぱいに浴びる。
その電力で噴水と照明くらいはまかなえるでしょう。
気持ちの良い場所は、その場所に入ってどんどん使いましょう。

















福山市のみなさん、尾道は動きが早くていいなーとか、倉敷はクラボーがあるからとか指をくわえてないでひとつでもたくさん人が集える場所、歩ける場所をつくることですよ。
商店街もまた然り。

街を楽しくするのは車ではなく人です、人、人。

人がもっともっと安心して歩ける街を。
ぶらぶらと散歩しましょう。


2014年12月1日月曜日

大収穫!

京都造形芸術大学<KUAD>の秋の収穫祭@尾道、大盛況で終えホッとしています。
「坂のまちのリノベーション」と題し、ぼくが尾道へ通いながら今ビンビンと感じているこのまちの現状、ますます加速される勢い、そしてこれからの可能性をお話した後、みんなでフィールドワークへ出かけました。

会場となった尾道商業会議所記念館の2F議場はうれしい満席、階段状の議席に人が並ぶ姿はこの場所が生き返っているようでまさにリノベーションの風景。

広島へUターンしてからは学生の方と触れ合う機会がめっきりなくなってしまったので、こうして面と向かって話しができてパワーをもらえるのはとてもうれしいことです。

フィールドワークで立ち寄った宝土寺。
住職さんが境内にある古い建物を大工さんと一緒に自らの手で雑貨屋に改修している現場、まさに現在進行中、最新情報。



懇親会はぼくが設計を手がけたビズーBISOUにて。
通りへ溢れるほどのこの賑わいはいいですね。
街へどんどんはみ出すべき。



参加していただいたみなさん、どうもありがとうございました。
引き続き<onomichi>にご注目を!